入社のきっかけは?

工業高校の建築科に進学し、2年のときに「測量」を学びました。建築より測量のほうが思い通りにできたので、その頃から測量の仕事を意識していました。学校に届く1000以上の求人票の中で見つけた株式会社セトウチは、業界に先駆けてUAVを使った計測を行い、ナローマルチビーム深浅測量で三次元計測も担うなど、高い技術を持っていることに驚きました。自宅から車で30分程度と通勤の便が良いこともあり、入社を決意しました。
入社のきっかけは?

どんな仕事をしていますか?

測量課に所属し、海の測量を担当しています。仕事が発生するとまず「業務計画書」を作成します。工程表、実施フロー、使用する機材とその証明書などを揃え、上司に確認してもらいます。おもに中四国、九州地方へ出張し、現場では船に乗り、音響測深機から発振する音波から水中の地形、水中構造物の把握などを行い、データを計測します。取得した点群からデータを解析、図面及び報告書等を作成し、お客さまに納品します。
どんな仕事をしていますか?

どんなことにやりがいを感じますか?

先輩と一緒に現場に行って、見て、手を動かして、仕事を覚えてきました。年の近い先輩やムードメーカーの上司が優しく教えてくださり、できることが増えていくことがやりがいにつながっています。今年に入って新たに計測データの解析も担当させていただくようになり、これで一通りの仕事ができるようになりました! 担当技術者が、報告書をお客様に提出して仕事は完了。直接ではないものの、感謝の言葉などを聞くと達成感を感じます。
どんなことにやりがいを感じますか?

自分の成長を感じるときは?

出張先では「操舵」「検潮作業」「計測」の3つの仕事を3人が分担します。私が、解析ができるようになったことで、班が2つ作れるようになったんです。大きい現場であれば、2班体制で計測を進められるようになったので、少しは会社に貢献できるようになったなと感じています。同業種の友人に会って仕事の話をすると、「うちの会社は測量技術では群を抜いているな」「給与もいいんだな」と実感し、気持ちが引き締まります。
自分の成長を感じるときは?

今後の目標や夢を教えてください。

現在、測量士の資格を取得するための勉強中です。測量士に合格したら、先輩方が持っている水路測量に関する資格も取得し、ステップアップしていきたいと考えています。資格取得にあたり講習会の受講や試験代の補助があるのもありがたく、頑張ろうと思っています。目標とする人は、田中浩二常務です。素晴らしい実績をお持ちで、資格もたくさん取得しておられます。分からないことを尋ねたら何でも答えてくださいます。
今後の目標や夢を教えてください。

株式会社セトウチは、こんな職場です!

顔写真

私の脳内

私の一日

07:00
起床
07:40
家を出て車通勤
08:20
会社到着
08:30
チャイム音と同時に始業。現場のデータ解析や、報告書に必要な資料作成
12:00~13:00
長太に食事に行ったり、弁当を食べたりする
13:00
報告書作成
17:30
終業。退勤
18:30
自宅に到着。YouTube等を見てゆっくり過ごす
23:00
就寝

竹原での暮らし

高校時代は、広島市南区まで通学。自宅のある東広島市は山に囲まれており、職場のある竹原市は海が近く、それぞれに違っていいところがあります。竹原市は的場の海や、海岸沿いを走る忠海への道があり、空気がよく、独特の心地よさがあって、休みの日にドライブなどで訪れることも。好きなお店は会社近くにある手打ちさぬきうどんの店「長太」です。「カツカレーうどん」がおいしいですよ。

家計グラフ

グラフ
インタビュー

滝川 海斗さんが働く 株式会社セトウチとは

■ 事業所名
株式会社セトウチ
■ 設立
1976年1月
■ 所在地
広島県竹原市東野町158-3
■ 代表者
代表取締役 土肥 広大
■ 従業員数
95名(うち正社員82名、非正社員※13名)
※パート・契約社員等
■ 男女比
8:2
■ 平均年齢
約47歳
■ 業種
総合建設コンサルタント
■ 事業内容
測量調査業務、地質調査業務、土木設計業務、補償業務など
■ 求人職種
測量調査部、土木設計部、営業部、総務部
■ 休日休暇
年間120日(年末年始休暇、夏期休暇、慶弔特別休暇、育児・介護休暇)
■ 福利厚生
制服支給、交通費支給、皆勤手当、職責手当、時間外勤務手当、出張手当、資格手当(全18資格)
■ HPリンク
http://www.kk-setouchi.co.jp/
■ わが社の魅力
セトウチは、社会インフラの整備や維持管理、自然環境の保全を行い、防災や減災に寄与しています。皆様の生命と財産を守る重要な仕事を担っているため責任は重大ですが、これからも安心して暮らせる社会を維持していくために、最先端技術を駆使して貢献していきます。
外観